#RWC2019 日本代表を応援しましょう(^-^)/ ― 2019/10/18 16:17
こんにちは、泳げ鯛焼き君♪です。
10/13 ついに、日本代表が横浜でのスコットランド戦に勝ち決勝トーナメント進出を決めました!しかも、4戦全勝のプール1位通過。
サモア戦の最後のトライや、スコットランド戦は、選手みんなの背中に平尾さんが載っているのかと思うような神がかり的なプレーでした!
全身鳥肌の私と、隣で手の震えが止まらないというダーリンと二人で、真剣にテレビに向かって応援したので、翌朝体中が痛かったくらいです(笑)
夜の試合なので、姫を連れてパブリックビューイングに行くわけにもいかず、大人しく家で観戦。とてもビールなんて飲む余裕はなくて、むしろいつもより飲む量は少なめです!ましてや、ハイネケンなんて高級なビールは開幕戦に一本味見してみただけの我が家です♪ 近所のTohoで ”#ラグビーワールドカップ応援セール!
#ハイネケンを飲んで応援しよう!” って安くなってた
それはともかく、
神戸での試合は、南アフリカVSカナダ戦で幕を閉じました。
最後の試合、休憩中に記者席の上のほうからスタンドを生で観戦しましたが、南アフリカの威圧感に圧倒されてしまい、強い!と思ったのも事実。
しかし、台風にも負けず、スコットランドに立ち向かった日本チームなら、必ず勝てる!と今は断言できます。
緻密な作戦、それを実行する練習とチームワーク、何より自分たちを信じて勝ちたいという強い気持ちが、今の日本の一番の強みでしょう。
神戸でのボランティアは、楽しい日々でした。
日テレが中継に入った、スコットランドVSサモア戦
ゲストに、桜井翔君と舘ひろしさんらが来ていて、その日私が担当していたフォトグラファー室にひょっこり顔を出した舘さんと言葉を交わしてしまった、ドキドキ♪
初日に廣瀬俊明さんと話ができた感動など吹き飛んでしまい、すっかり舘ひろしさんの虜(^-*)
ピッチで生の試合を観戦できるとも思っていなかったのに、フォトグラファーの監視役というお仕事のため、生の試合を観戦したのも、一生の思い出になりました!
夜中まで記者さんのお世話をして、日付変更線を越えて帰宅したのは3回。
こんな時間に神戸の地下鉄が動いているって初めて知りました!
何でも首を突っ込んでやってみるものだな、と。
今回、ダーリンや姫の協力の下めったにできない経験を沢山させてもらい、夢のように楽しい日々でした!そして、ラグビーがこんなに面白いスポーツだったということを初めて知りました!!
この面白さを、一人でも多く周りの人に伝えたい。
これが、これからの私の役割でもあると感じています。
とにかくみなさん、10/20 日本代表VS南アフリカ戦
是非とも日本が勝利するよう応援しましょう!
必死で戦い勝利をもぎ取る姿は、きっと被災して疲れ切っている皆様にも力と勇気を与えることでしょう。
ガンバレ、にっぽん!
今日の姫のお弁当

今日の私のお昼ご飯 味噌ラーメンと、スープ

10/16 夕食 ポトフ、ぶりの照り焼き、ほうれん草のおひたし、キノコのパスタなど

10/16私の昼食 自分で焼いた栗のパン、ハムチーズトースト ブロッコリーとアスパラ

これが、先週末焼いた、まるで栗!のパン (笑)

10/15 私の昼食 お雑煮

10/14 姫の夕食
煮物、豚とキャベツの炒め物、きんぴら、ウィンナーと大豆、卵ご飯

10/13 姫の夕食 刺身、ポテトサラダ、大根の煮物

10/12 姫の夕食
この日も刺身だなー♪

10/12 朝食 パンケーキ

10/11 夕食 ばらずし

10/11 昼食冷麺

10/10 夕食 海苔巻、カツオのたたき、エビの刺身、カボチャのスープ

10/10 お弁当

10/9 夕食 カジキのステーキ 味噌汁、ガーリックシュリンプ、サツマイモ、大根煮

10/9 昼食 目玉載せカレー

10/8 昼食

玄米に鰆のソテー、牛肉のソテー、キノコとホウレンソウソテーなどガッツリ食べて午後から神戸の最終戦に向けてボランティア最終日出かけました(^-^)
それではまた、ごきげんよう(^-^)/
ニッポン応援してね~♪
ラグビーワールドカップ2019 神戸会場 ― 2019/09/27 13:33
こんにちは、泳げ鯛焼き君♪です。
神戸会場の試合が、昨夜開幕しました!

会場ボランティアに応募していた私は、二日前に現地トレーニングに参加し、会場内の裏側、選手たちのロッカールームや、メディア(報道関係者)が使う部屋、VIPルーム、スタジアムの20万もする高額シートなど。
「今日だけはボランティアの皆さんに座っていただけます」と言われて革張りシートに座りましたよ。
そして、前日練習
神戸会場の最初の試合は、イングランド対アメリカ
ラグビーをご存知の方はもうわかりますよね。
南アフリカ対日本のような対戦カードです。
前日練習のあと、各チームともに30分間の記者会見が行われます。
この記者会見場の準備から、運営を担当しました。
いきなりの質問が
「4年前日本は南アフリカに勝ちましたが、アメリカはイングランドに勝てるのかな?」
なんて意地悪な質問
日本人と違って、ズバズバとこんなことばかり延々と質問するので、可愛そうになるほど。そんな不躾な質問をポンポンぶつける記者たちにマイクを渡す係りです。
カメラに写らないよう、小さく身をかがめてすすすすすーっと歩き、しゃがみ姿勢で次の番を待ちます。アメリカの監督は話が長いので、足がしびれて経てなくなるんじゃないかと冷や冷やしました(笑)
そんな中でも、神戸新聞の記者がそのアメリカ代表監督に
「神戸にお帰りなさい」と声をかけたのです。元神戸製鋼ラグビーチームの監督だった方のようで、存じ上げなかったのですが、平尾誠二さんの話から出てきて、思い出を語ってくれました。
そして、昨夜は本番
19:45のキックオフでしたが、17;30くらいから交代で2回、スタジアム前に案内で経つ時間帯があり、どんどん押し寄せてくる観客の皆さんの熱の高さを目の当たりにすることが出来ました!
ヴィッセル神戸のホームスタジアムなので、最近は有名外国選手が加わってお客様も増えているので、駅から歩いてくる人の波には驚きませんでしたが、ほとんどが海外からのお客様。それも大多数はイングランドの応援のようで、まるで外国のスタジアムに来たかのような軽い錯覚を覚えました。
通りの反対側でUSAの声が上がると、缶ビールを手にしたイングランドファンが大声を上げて歌っています。
へぇー、これが噂高きラグビーファンなのか♪
ラグビーは試合終了のことを「Full Time」と呼ぶそうです。時間が満ちた、と言う表現なのですね。日本では、「ノーサイド」と言っていますが、これは日本で作られた言葉だと聞きました。
サッカーと違い、アディショナルタイムはないはずなのに、25分くらい予定をオーバーしてようやくドラの音がなり、ここから継続したプレーが終わった時点で終了。
私たちは記者会見場で待機していたので、試合の内容は一切わからずただボスに試合終了の連絡とともに、記者会見開始の時間だけが知らされ、最終準備に入りました。
予想通りアメリカは45対なにがしの圧倒的大差で負けたようです。
負けチームが先に会見します。
またもや、可愛そうな質問ばかりでしたが、堂々と答えていた監督は偉い!
その後、勝利したイングランドチームの会見には、前回大会で日本のヘッドコーチを務めたエディさん。あの笑顔の優しいまなざしで、にっこり。
とて和やかな会見でした。そりゃそうでしょ、余裕綽々の勝利ですから(^-^)
それも、主力選手を温存しての結果なので、今日のことより、次のことをどんどん質問されていました。
そんな会見が終わったのは、すでに22;45
我々の勤務は23:00までの予定でしたが、そのあと引き続き行われる、ミックスゾーン
記者さんと、選手が直接マイクを向けて質問できるスペースの手伝いもちょこっとして、記者会見場の後片付けもして、退出しました。
試合終了から2時間ほどたっているのに、まだスタジアム前にはお客さんがちらほら歩いていました。
きっと今頃三宮の街では、ビールを浴びるように飲んでいるイングランド人が沢山いるんだろうなぁ、と想像を巡らせつつ地下鉄の駅に向かいました。
地下鉄も、JRも昼間は遅れが出ていたと聞いていたものの、この時間には正常に戻っていて、日付変更線を少しまたいだころ帰宅できました。
明日はお弁当の日、5時半起きだわ―、と思いつつ、お風呂に入って汗を流し、一応ビール(ノンアル)でのどを潤し、お米を洗ってから寝ました。
次に行われる神戸での試合は、29日のスコットランド対サモア戦
そして、その前日日本対アイルランド戦があります!
是非、強豪アイルランドにも勝利して欲しい!!!
そう願って、今日はこれでごきげんよう(^-^)/
ついに食欲がなくなった・・・ ― 2018/07/31 18:32
こんにちは、泳げ鯛焼き君♪です。
昨日、今日の日差しはとにかく痛い!
昨日は、ヨガ教室の後元町まで用事で出かけて、急いで帰ってきたけど、暑さに負けてヘトへとでした。食欲も、作る気も起らなかったので、東山商店街でお刺身セットを買って帰りました。これさえあれば、ダーリンは何もいらないから。特に、昨日のはマグロが多かったので、少し姫にとっても大丈夫なくらい盛りがよかったです(^-^)
姫も、マグロの刺身と鮭の塩焼きで満足してくれてあとはトマトくらいでごめんね。
私は、冷奴だけでアップアップでした。
今日から三日間は、学校で夏季特別講座(運動を中心に様々なプログラムで遊ばせてくれます♪)に参加。親は研修のための講座を聴講。午前中で終わって、昼からはゆっくりのつもりだったのに、昨日の夕方、またもや眼鏡をボキッと曲げてしまったので、修理してもらいに行きました。無料で直せる範囲だったので、セーフ。しかし、何度も続くと、度があってないのかなぁ、とまた心配になります。
帰宅して、洗濯機をかけつつソファで休んだら動けなくなりました。あー、しんどいぃ。
姫は車の中で寝ていたので、帰ったら元気!
この暑さ、いつまで続く・・・
6/24 昼食

6/24 夕食 カツオのたたき、鯵の塩焼き など

6/25 夕食 ハム、塩豚の煮物、ジャガイモ、ブロッコリー 椎茸の煮物

6/26 昼食

トマトはベランダでなったもの
6/26 夕食

マーボ茄子カレー、ポテトサラダ、糸こんにゃくの煮物、カボチャなど
6/17 昼食

朝、姫が残した卵ご飯を焼いたもの、キノコ炒め、トマト、きゅうりのサラダ、スープなど
6/27 夕食 カボチャの煮物、鮭のチャンチャン焼き、トマトソースグラタン

6/28 昼食

茄子のソテー、スープ、サラダ 玄米
6/28 夕食 オム焼きそば、アボカドとトマトのサラダ

6/29 お弁当

6/29 クグロフ 焼いてみました~♪

6/29 昼食

7/4昼食

7/4 夕食 ポークピカタ、麩のピカタ イカとジャガイモの煮物など

7/5 昼食 ピザ作りました!

7/6 お弁当 お弁当持って登校の予定が、警報が出て臨時休校だったのでおうちで食べました(笑)

7/6 夕食

7/9 夕食 タイのお刺身、小エビのボイル

7/10 昼食 納豆、漬物、キノコ炒め 海ぶどう

7/10 夕食 餃子大好き!

7/11 昼食 汁ビーフン

今月のフラワーアレンジ

7/11 夕食

7/12 昼食

7/12 夕食 春雨サラダ 酢豚

7/13 お弁当

7/13 昼食 トマトのスープ サラダ 煮物 人参ジュース

7/16 夕食 カツオの刺身サラダのせ

7/17 夕食 ハンバーグ

7/18 お弁当持って淡路島の景観園芸学校に勉強に行ってきました♪

7/19 酒粕を使ったフレンチトースト

7/19 夕食 エビの冷静パスタ

7/20 夕食 丑の日なので、ウナギのかば焼き

ライ麦パン焼きました。

7/21 夕食

7/24 昼食 時間が無くて・・・自分で焼いたロールパンにとりあえずサンド

7/24 ダッチブレッド焼きました。

7/24 夕食

7/25 昼食 そうめんごまだれ

7/26 夕食 イカリング ほか

7/27 夕食 買って来たチキンの唐揚げ

7/28 昼食

7/28 夕食 うなぎとチャーハン

7/29 昼食は冷麺

7/29 夕食

それではまた~、ごきげんよう(^-^)/^
日大 学生を守らなくて大学と言えるのか? ― 2018/05/24 10:47
こんにちは、泳げ鯛焼き君♪です。
どうしても私の中で収まりがつかないので、この場をお借りして気持ちを表現させてください。これをお読みになって、気分を害される方がいらっしゃるかもしれません。お前こそ何様だとお叱りを受けるかもしれません。大変申し訳ありませんが、先に謝っておきます。
以下は、私心です。
この度、大問題になっている日大アメフト部の事件。
これは「重大な反則行為」どころではなく、もはや「暴力事件」だと思います。
ゲーム直後の報道は、アメフトのことは良く知らないし、私がとやかく思ったり意見を言ったりする立場でもないので、ダーリンが色々説明してくれるのをなんとなく聞いていました。
ところが、連日ニュースで大きく取り上げられ、いつしかスポーツの問題というより、社会問題になってきました。
反則行為そのもののことは良くわかりません。
私がどうしても許せないのは、加害学生を学校関係者が一人も付き添うことなく記者会見などという場に立たせてしまったことです。
なぜ、学校が学生を守ってやらないのですか?
そんな学校に行きたいですか?
私はそんな学校に行きたいとは思わないし、自分の子供を行かせたいとは思いません。
日大は、学生を守るどころか、勇気ある学生の発言をあろうことか否定し、切り捨てる見解を発表しました。
学生を見捨てて、監督、コーチを守ったのです。
信じられません。
監督は、「弁解はしない、すべて自分の責任だ」と発言したにもかかわらず
学生の意見に対して、反論し、否定し、自分は潔白だと主張しました。
日大は、前途ある一人の学生より、二人の指導者を選んだのですね。
日大のホームページを見てみました。
「日本大学マインド」として
異文化及び異分野の多様な価値を受容し、地域社会、日本及び世界の中での自己の立ち位置や役割を認識し、説明することができる。
と掲げられています。
かの学生は、監督、コーチの価値を受容し、 自己の役割を認識し、己の間違いを日本及び世界に説明することが出来ました。
彼は立派です。
きちんと自分の言葉で説明し、最後まで自分の考えを述べ、そして、過ちを率直に反省している。
どうか、彼を守ってあげてください。彼のこれからの人生を、彼とかかわりのある人すべてで、全力で守ってあげてください。
私は、彼の勇気をたたえます。
あの場所で、あの発言をするためにどれほどしんどかったことか。
その結果起きたことについて、今、どんな気持ちでいるのか。
その結果起きたことについて、今、どんな気持ちでいるのか。
日大のホームページにはさらにこのような言葉もあります。
「日本社会の未来を切り開き、世界に貢献するための決め手は皆さんの強い信念と教育で得られる知識・教養です。そのために皆さんが充実した学生生活を送れるような魅力ある大学であり続けたいと努力してまいります。苦しいときこそ「元気・勇気・笑顔」を忘れずに前進してください」
この言葉通り、魅力ある大学であってください。
学生を切り捨てるようなことはしないでください。
また、柔道部の監督の言葉として、こんなことが紹介されています。
「指導者としての経験は長いが、最初の頃は部を強くしようという思いが立ちすぎて「厳しくすることが目的になっていた」ため、上手くいかなかった。
「叱っているうちに、だんだん自分の心まで本当の鬼になってしまうような…。何のために叱っているのか分からなくなり、選手たちも傷つけてしまった。そして、それでは強くならなかった」と当時を振り返る。やがて「俺の力で選手を育てる」という傲りがあったことに気づき、考えを変えた。」
「叱っているうちに、だんだん自分の心まで本当の鬼になってしまうような…。何のために叱っているのか分からなくなり、選手たちも傷つけてしまった。そして、それでは強くならなかった」と当時を振り返る。やがて「俺の力で選手を育てる」という傲りがあったことに気づき、考えを変えた。」
柔道部の監督はすでに気づいたことが、アメフト部の監督はまだお気づきではないようです。
今回の事件について「強くなるために何でも有になってしまっていたのか。」
と解説する向きもありますが、私はそうではない、監督ご自身が目指していたことは
最初は勝つことだったかもしれないが、いつしかチームのことより、選手一人一人のことより、自分のことをお考えになっていたのでは?と思えてなりません。
その証拠が、昨日の会見で
「私は選手を見ていなかった。ボールを見てしまった」という言葉
選手一人一人を見ず結果だけ追おうとしていたことに現れていました。
残念です。
悲しいです。
どうか、日大関係者の皆様、一日も早く間違いを正して、相手の選手も、日大の選手も、日大の学生たちすべてが自ら考え、自ら学び、自ら道を開くことが出来るように、学内を整えてあげてください。
最後に、日本大学学長の言葉を引用します
「自主創造とは自ら考え、自ら学び、自ら道をひらく精神のことであり、積極的に社会に関わっていく活力ある人間を育てたいと考えております。こうした自立型人材を育成し、複雑な現代社会に対応していける斬新な発想のできる自由闊達な「学びの場」を提供することを常に心掛けております。」
そのために、日本大学学長を頂点とするすべての関係者の早急なご対応を心よりお願いいたします。
これではまた、ごきげんよう(^-^)/
ルミナリエ準備中 ― 2015/11/18 12:54
こんにちは、泳げ鯛焼き君♪です。
今年のルミナリエも着々と準備が進んでいます。
12/4~13まで 年々資金不足で期間が短くなり、今年は距離も短くなりました。
今年、募金をしに出かけていくつもりです♪

11月7日 ピンクリボンのスマイルウオークに参加した時のことです。
今年は、5㎞にエントリーして、姫は全部自分の足で歩きました!
昨年は、途中抱っこしたけど、ことしは一度もしませんでした(^-^)
11:30東遊園地を出発して、北野の風見鶏の館の前でおにぎりと、ジェラートで休憩

昨年は、坂を下りた中山手通りで昼食をした後眠くなってしまったので、今年はおにぎりだけで頑張って、NHK神戸脇を通り、生田神社を抜け、三宮商店街を横切って、あと10分ほどでゴール、の見通しが立ったところでランチ(笑)

デザートも♪

そして、無事にゴールしました!
翌日は、垂水駅前で行われたふるさと市に行ってみました


雨で、人出はまぁまぁでしたが
そして、今年も松茸をいただいたので、土瓶蒸しやすき焼き、マツタケご飯で楽しませていただきました。
写真が撮れてないけど・・・
土瓶蒸しに使った残りの鱧で、から揚げ

いくらの醤油漬けも北海道の友人から届いて・・・万歳!
いただきものの、小松菜といくら

ぜいたくすぎる和え物!
豪華すぎる昼食!?

残り物を並べただけ(笑) 中央のパンは、ふるさと市で買って来た篠山の黒豆パンです
鯵も

鮭も

鰤も

さわらも・・・ちょっと焦げてる(笑)

何でも平らげてくれる、今日この頃です。
しあわせ(^-^)
それではまた、ごきげんよう(^-^)/
最近のコメント