なべ鍋底ぬけ♪2013/02/28 18:19

こんにちは、泳げ鯛焼き君♪です。

保育園では、毎日のように新しい遊びを覚えて来るようです。

先生の連絡帳によると、お友達と「なべ、鍋、底ぬけ♪」をして遊んでいるそうです。

最後に手をひっくり返すところ、どのようにするのか興味がありました。
そんな難しいこともできちゃうの?

送って行ったとき、そっと窓の外から見ていたら、ひっくり返るんじゃなくて輪の向こう側のお友達の手の下をくぐるようです。なるほど~、小さい子には小さい子なりの遊び方があるんだ!

ちゃんと歌に合わせて手を振ったりしているだけでも、なんか感動♪

親ばかですね(笑)

連絡帳を読むのが楽しみな毎日です。

27日の朝ご飯は、


今日、28日の朝ご飯

パンダのつもりです、おっさんテレビじゃないです(^^;

昨日は、一人でお昼ご飯しました。

白、緑、茶の彩の少ない昼食に見えますが・・・これを作りながら、人参、リンゴ、レモンのジュースを500ml飲んでます。そちらに赤と黄色が入っているので、合わせると5色になり、バランスあっているとおもいます♪

今日は、お弁当持っていきました。

姫の給食は、ぶりでした。
全部綺麗に、ピカピカに食べました!
パンダ組3人とも、完食です♪

昨日の夕飯は、

今日は、ダーリン当直なので姫と二人。
お豆腐とお野菜のお鍋。
蓮根の甘辛いため、春菊添え。
小松菜の和え物。

などを準備中。

なぜか、ダーリンが泊りの日はお昼寝したまま起きないのよねー。

今も寝てます(笑)

土曜日から富山に一泊旅行の予定です。
JR込で一人1万円のツアーを見つけてきたダーリンです。
朝が早い電車なので、ちょっと大変(笑)

昨年秋からほとんどどこにも行かず、お正月も旅行なしだったので、そろそろウズウズしているみたい。

雪が気になるところですが、楽しみです。

それではまた、ごきげんよう(^-^)/



済陽式で乳癌再発、転移を防ぐ2013/02/28 18:32

こんにちは、泳げ鯛焼き君♪です。

済陽式を始めて2か月近くなります。

・塩をできるだけ使わない
・野菜ジュースを1リットル以上飲む
・野菜を350g以上食べる
・ヨーグルトを300g食べる
・豆腐、豆類をたくさん食べる
・玄米食
・白砂糖、小麦粉など白いものは避ける
・芋類、海藻類、キノコ類をたくさん食べる

などなど守るべきことがあります。

実際には、ジュースを飲み、野菜を食べ、ヨーグルトを食べ、豆腐を食べ
と言っていたら、お腹いっぱいで、食欲なんてわきません。なんだか食事が義務感の塊みたいになってきます。

それでは、楽しくないし、美味しく感じられない。
食事が楽しくも美味しくもないのは健康に良いとは思えないので、最近は、色々なメニューを創作して楽しんでいます。

今、お気に入りなのが

おからのケチャップ味です。

具は、その都度違いますが、今回はエビと、椎茸、ごぼうとピーマン
全然つながりのない内容ですね。今日、野菜のストックであったものを適当に(笑)

乳がん、前立腺の予防には一日お豆腐2丁分の大豆製品を食べることが必要なので、おから、白和え、高野豆腐は3日でローテーションするほど食べています。

その中で塩分も減らして作りたいので、やってみました。
ケチャップの量によっては酸っぱくなりすぎますが、塩をほとんど入れず、ケチャップと胡椒だけで美味しく作れました。

最初のころ、ジュースを500mlずつ1日3回飲んでいたのですが、それだけでお腹が一杯になってしまい、食欲がなくなってしまっていました。

私の心強い後輩で、済陽式は先輩のノンちゃんが、

ジュースを2回にして1回は野菜スープにしたら?
そのほうが体も温まるし。

というアドバイスをくれたので、最近はそのようにしてます。

野菜は色々な組み合わせで適当にクタクタに煮て、そのまま味をつけたり、ミキサーにかけてポタージュにしたりしています。
ニンニクと、しょうがを入れるのも忘れずに。
これらは癌に効果が高いそうなので。

そのポタージュを使って、根菜たっぷり玄米リゾットがこれ

さらに、とろとろになったスープはグラタンのソース代わりにもなります。

野菜の組み合わせによっては、塩味なしでも十分美味しくいただくことができます。

煮物や炒め物の塩味を減らすために、ハーブを利用するのも勧められていますが、私は苦手なにおいも結構あります。

そこで、山椒を多用しています。
山椒の香りは好きだし、食欲増進します。

魚の煮物も肉の炒め物も少量遣うのが効果的。

この前有馬温泉に行ったときに買った、有馬名物山椒の実は高野豆腐の煮物や吸い物に入れると、すごく香りが良くていい感じです。

そのほか、触感で味をカバーする方法も有効です。

私は、すりごま、クルミ、アーモンドをつぶしておいて色々なものにかけています。最近は乾燥湯葉もパリパリ感がある上に大豆製品の一石二鳥なので、特に良く使います。

今日は、初めて済陽式のレシピ本にある焼味噌ダレを作ってみました。
美味しそうな香りがしていますよ♪さて、何につけてみようかな。

玄米パンのトーストに載せてもよさそうだけど。

なんて、色々考えながら工夫していると、四足歩行動物の制限食なんて忘れるほど食生活が楽しくなります。もう2か月近く肉を食べていないなんて、全然気になりません。

お塩も極力使わないようにしています。
時には、「まずい」って思うほど味がないときがあり、失敗することもありますが、そんな時はポン酢で補うとか、後からふりふりして調整します(笑)

減塩料理では、今「国循レシピ」というのが流行っているそうです。
それも、ちょっと気になっています。色々挑戦してみます♪

我慢しているという気持ちがないのが、続けられている秘訣かしら。

このままぼちぼち続けて行こう。

だってー、お肌つるつるだし、毛穴もシミも目立たなくなってきたんだもん。
止められません(笑)

これって、まだまだ自分の中に潜在能力が隠されていたってことですよね。きっと。

癌予防でお肌綺麗になるなんて、良いでしょ。

それではまた、ごきげんよう(^-^)/