三連休のお話2014/07/24 14:16

こんにちは、泳げ鯛焼き君♪です。

アラスカのお話がまだ終わってないのですが、先に海の日三連休のお話を書いておきます、忘れないうちに(^-^)

19日土曜日は、ダーリンが卓球の試合だったので、5時に起きてお弁当を作りました。
通常、できることは前の日に下準備したり、ある程度作っておいたりするのですが、この暑さが心配で、全部その日の朝作りました。なのでいつもより早め。

付き合いの良い姫も一緒にお目覚め・・・ちょっと予定外で、寝ていてくれたほうがよかったのだけれど(^^;

いつものように3人前作って持たせて、行ってらっしゃい♪

私たちは保育園の親子体操に。

体操のモリモリ先生が指導に来てくださる日なので、一緒に出掛けました。

遊戯室で体を動かし、思いっきり笑って走って、あー、きつい(汗)

その後、園庭で”おやどりカフェ”
ママたちが集まって、ちょこっとお話タイム。
小学生の子供のこととか、暑い時期休みの日はどこで遊ばせる?とか
先月は、雨の日はどこに連れて行く?って言うのもありました。

垂水のこの地域は特別かもしれませんが、兄弟が多いのです。
3人は当たりまえ。5人、6人兄弟のママもいらっしゃるので、2人、3人のお母さんはすごく勇気づけられるようです。

私の場合は1人なので、返って申し訳ないような気持になったり・・・。
とにかく、3人も育てていらっしゃるなんて、ただただ尊敬してしまいます!

そんなこんなで、動いた後なのでゴクゴクとジュースをいただき、姫もオレンジジュースを3杯飲んだら眠くなった様子。途中で失礼して帰ってきました。

帰ったら、寝られないように速攻でお昼の用意。
だいたいお弁当の残りがあるのでできているのですが、その間もパンを持たせて時間つなぎ(笑)

できたよー♪


でも、座ったらすぐに寝ちゃった。

仕方ないので、クーラーつけて寝かせました。

3時に起きたので、パンにチーズを挟んだりして食べやすくして出してみたら、どんどん、パクパク。お腹すいてたのね(笑)

食べていたらダーリンから電話が。

「迎えに来れる?」

「今食べ終わりそうだから、終わったら行くよ」

とは言ったものの、え?帰るの?今夜はいらないんじゃなかったっけ?

と思いつつ、体育館までお迎えに。

一旦家に帰って、そのあともう一度懇親会に出かけるそうです。
なるほど。

お弁当を早く食べたのでお腹が空いた、と。
私がスーパーによって牛乳を買っている間、イカ焼きを買って二人で食べてました(笑)

ちょっと、姫様、あなたイカなんて食べるの?
まだあの弾力は無理かと思って出してなかったけど。
そうか、もう大丈夫か。

なんて思いながら帰宅。

しばらく姫と遊んで、ダーリンは出かけて行きました。

私たちは先にお風呂へ。

その後、夕食にしましたが

おやつとイカ焼きを食べている姫ですから、ちょっとしか食べません。

そりゃそうだ。

で、早々とおねんね。

私も疲れて一緒にねんねしました。

ダーリンが帰宅したのは知りません。

気付いたら、スポーツニュースを見ていて、12時前でした。

・・・

7月20日(日)

垂水漁港まつり

というのがあるらしいので、行ってみました。
初めてなので要領が解りません。


取り合えず、一通り見て回って、活きの良い大きなエビとこちと鰈を購入。


海老は茹でればいいけど、こちはさばくのが大変そう。さすがに元魚屋の私でも、あれは見ているだけで実際自分でさばいた経験はなし。大丈夫か?と思いつつ、あの大きさで500円はそそられる。甘手かれいも2枚で500円だよ!買わないわけにはいかないじゃん。


野菜コーナーでは、ブルーベリーの生や、スイカ丸ごと1個を購入。


甘いかなぁ♪


食べ物のブースでは、シラス丼を
ダーリンはここでも、イカ焼きと大あさりを買って来ました。


柔らかくて美味しかったです。
今日も姫はイカにかぶりついていました。

このお姫様、こういうところではなんでも大胆にお召し上がりです。

お祭りとか屋台の食べ物が好きなのね♪

ひとしきり食べたら、11:30~のマグロ解体ショーを待ちました。

その間、水槽の中に魚が泳いでいるコーナーで水遊びしたり、氷の山で宝探しも。

思った通りびしょびしょになったので、恒例のお着替え。
どこへ行くにも、お着替えは必須です、お姫様。

解体ショーは静かに始まりました。
実況中継とか、お知らせのアナウンスとか何もないので、人だかりの向こうで何が始まっているのか全然わかりません。

辛うじて整理券を配っていることを知ったので、とりあえずもらっておいたら、それを持っている人だけが購入の権利があったようで、番号順に700円で引き換えます。内容は選んだりできません。渡されるものに700円払うだけ。

幸いダーリンが2枚整理券を貰っていたので、赤身のところとハラミともらうことができました。2つのパックで全然内容が違いました。

これで満足。

おうちに帰って、ご飯を炊いてマグロ丼です!

でも、姫はまたもや眠い眠い。

夕飯には、こちと鰈のお刺身を用意しました。

こちのさばき方は、実家の母に電話して教えてもらいながらなんとか。

かれいの姿造り

こちのうすづくり

どちらもポン酢でいただきました。
身が活きていてシャキシャキしているのですごく美味しかったです。

こちは相当苦労しましたが。

こちも鰈も半分なので、この写真は材料費250円ずつですよ。
安いよねー!

来年もまた行こう!

・・・

7月21日(月)海の日

先週熱を出しているので、さすがに1日くらいは家で過ごそうかと思ったけれど、毎日お出かけは2時間程度だし、夜早く寝ているので、5時から起きて元気元気。

そのため、またもやお祭りに行くことにしました。

今日は、メリケンパークの Kobe Love Port みなとまつりです。
色んなブースが出ているので、パンフレットを貰ったり、抽選に並んだり、歯磨きをしてプリクラを取ってもらったり、ゆるきゃらと写真撮ったり、色々遊べました。

一番の当たりは、LavieMarna というレストランのパウンドケーキが当たったことです



いろんな屋台を見て回った結果、小豆島そうめんを選択
小豆島そうめん

冷やしつけ麺

あと、自由軒のカレーも。

かき氷も様々あったのですが、検討した結果、京都から来ていた、匠というお店


こんなに大きいのに、姫がほとんど食べちゃった(笑)

暑いので、かき氷は最高です!

同じ500円ならとあちこち見て回ったのですが、ここのが氷のきめが細かくて口どけが良さそうだったから。 実際美味しかったですよ。

ちょっと冷えたところで、そろそろ帰ろう♪

帰りに、西松屋でスイミングキャップを購入したり、めぐみの郷でヨーグルトを購入したりして、3時には家に着きました。

でも、車でウトウトしただけで、もうお昼寝なし。


私は、西松屋のスイミングキャップに、ファミリアのアップリケをつけて西松屋Familia作戦を遂行。うまく行った。こういう時のために、着られなくなった洋服からアップリケだけを切り取ってキープしてます(笑)


実際、火曜日に保育園の先生が「Familiaで買ったと思いました」って♪ 成功(^-^)v


お昼寝なしだと、またまた夕食が危ない


案の定、お風呂上りにサクッと刺身を出しましたが、あんなに好きな刺身を前にしても、スープだけ飲んでバタンキュー、って感じでした。

とにかく、よく遊び、よく食べた3日間でした。

それではまた、ごきげんよう(^-^)/


お殿様がお辞儀した!2014/07/24 14:59

こんにちは、泳げ鯛焼き君♪です。

姫は、4歳と3か月になりますが実はまだ言葉を話しません。

パパ、ママ、といった簡単な単語もでません。

でも、目としぐさでしっかりコミュニケーションはとれているし、理解もこのところすごく進んできました。

とはいえ、お話しないことだけでなく、様々なことがとてもゆっくりなお嬢さんです。

1年以上前から、言語聴覚士の先生に月2回指導を受けていますが、まだまだ結果として現れません。

今年の春からは、難聴の検査もしましたが、それは問題なし。

聞こえていることは疑っていませんでしたが、一応念のため。

その後、兵庫県立神戸聴覚特別支援学校で教育相談を受けるようになりました。

難聴のお子さんが言葉を話すために通う学校や幼稚園、などがある学校です。

何度か通って、日ごろのわたしの声掛けの様子を見てもらうため、食事の風景を録画して見てもらいました。

「お母さん、あなたは一体誰に話しかけているの?ビデオに向かってしゃべっているの?こんな話し方じゃ、この子には全然通じませんよ」

こんな風に言われて、私は、真っ白に。

今まで一生懸命丁寧に、丁寧に言葉をかけてきたつもりだったのに、そのかけ方が全然なってないと。

すぐには受け入れがたいおっしゃり方でしたが、ビデオをご覧になって、

「あなたが話しかけても、このこ全然反応してないやろ。聞こえてへんのや」

「早口で、自分勝手に話しても、子供には全然響かへんで」

食事の時間とか、食べさせ方とか、盛り付け方とかにまでどんどん駄目だしされて、
おまけに、今日来たとき、姫に履物を持ってこなかったことまで注意されました。

前回来たとき、ここのスリッパは大きすぎて履けないのが解ったら、ちゃんと合うのを家から持ってくるべきやろ。

確かにその通りですね。

でも、前回うまく履けなかったけど、今日は何とかよちよちスリッパで歩いている、その上達ぶりが私は嬉しかったのに。

何から何まで鋭く指摘され、私は心がなえてしまいました。

正直、前回もかなりきつく言われたので、立ち直るのに時間がかかったのです。

それでも、なんとか話せるようになって欲しいからビデオも撮って再度こうして相談に来ました。

言い返したい気持ちをぐっと抑えて、一生懸命聞きました。
質問したかったことも用意していたので、いくつか。


「おうちで食べるのは時間がかかって、集中もできないのに、保育園ではちゃんと食べられるのなら、保育園で食べている様子を先生にビデオ撮ってもらって、それで勉強したら?先生のほうがうまいんやで」

 
色々な思いを抱えて帰ってから、冷静になるために保育園の連絡ノートに報告。

それを読んだ先生が、これまた丁寧に対応してくださいました。

保育園では、このように声掛けしているとか、こんな風にやってみますか?とか。
姫と同じ年のお子さんの父親である先生は、ご自身のおうちでは、妻がこうしているとか。この先生の奥さんのお話、以前薬の飲ませ方でもすごくヒントになり、重要なアドバイスです。

日にちが経ち、先生に慰められ、確かに私は一生懸命やっていたけど、他人が見ればおかしなやり方だったかもしれないと思えるようになってきたので、少しずつ見直して、修正しながら試行錯誤しています。

盛り付けを減らす工夫をしてみたり
欲張ってたくさんたくさん盛り過ぎていたようで(^^;

そうすると、夕食も歩き回らず、1時間かかるところが40分でしかも全部食べられて、時間が余った分一緒に絵本やハサミで遊んだりできました。

朝食は同じですが、こちらがアプローチを変えたら、時間短縮の上、完食できました。

まだ、2日ですがそれでも変化してます。

やっぱり、他人の意見というのは耳を傾けるべきなんですね。
ありがたいことです。

自分が正しいなんて、思い込みもいいところです。

一生懸命と、うまくやることは別ですね。

またまた教わりました。

今朝も、保育園で服を水着に着替えるところ遠くから見ていましたが、確かに先生の誘導は私より的確だった。

帰ってきたら、また修正しよう。

そう思えます。

私自身の考え方を、もっと素直に切り替えることこそ大切なのかな。

こんな、悩み多き50歳ママですが、嬉しいことも!

今まで、なかなかお辞儀ができなかったのです。

頭を下げない、お殿様のようなお姫さまでした。

4歳になるので、人前で少々恥ずかしい局面もあったりして・・・。

それが、昨日朝ドラを見ていて、蓮子様(仲間由紀恵)が泣きながら「ごめんなさい、ごめんなさい」と言っているのをみて、


ぴょこぴょこ頭を下げるのです。


どうした、もう一度やって、といったらまたぴょこぴょこと


すごいー!


我が家のお殿様が頭を下げたー!

すぐに、保育園でこのことを話してみたら、どうやら、保育園でお茶をこぼしたとき、先生に『ごめんなさい』を教わったようです。


そして、今日は

「ありがとう」でも頭を下げました。

うちの子、すごいね(^_-*

なんて思っている、親バカちゃんリンです♪

それではまた、ごきげんよう(^-^)/