新年早々 ― 2020/01/15 16:05
こんにちは、泳げ鯛焼き君♪です。
あけましておめでとうございますm(_ _)m
すっかりご無沙汰してしまいました。
昨年末は、床ワックスの結果報告もする間がなく、日々時計と格闘するような時間を過ごしていました。でも、それなりに楽しんでおりましたが(笑)
というわけで、新年一発目から床ワックスのピカピカ

12月は早めに3回に分けてワックスを仕上げ、年末は姫と二人で旅に出ました。
終業式翌日の26日から二泊三日の、みちのく二人旅
仙台、松島~


港近くのおさかな市場で、「政宗丼」という名の海鮮丼とマグロ寿司
厚焼き玉子が政宗の甲冑の模様になっていました。
食べ応え満点のお寿司で、姫と二人で食べたので、これ以上牡蠣は食べられませんでした!あ~残念。

雪が降り始めてあたりは真っ白さ
流石東北、冬になるとお土産屋さんもトイレさえ閉鎖されています。なるほど~。
こけし工房の見学

宿泊は、オニコウベホテル

鳴子の地ビール
牛タンの陶板焼き

セリ鍋

茎の入ったセリ鍋は初めての味 うん、好き(^-^)


中尊寺の芭蕉像

ニュースで見たことある景色を思い浮かべ、このまま雪の中で立ち往生してしまうのかと思うほどの雪でした。少し恐怖を感じましたが、安全運転の佐沼交通の運転手さんと、明るいガイドさんのおかげで救われました!
ねぷた村で、ねぷたや青森ねぶたを見学

お囃子の太鼓をたたかせてもらったり、三味線を聞いたり♬♪♫
二泊目は、大鰐温泉 青森ワイナリーホテル
ぽかぽかになりました
が、朝までに1m以上降った雪で、バスが埋もれていました。

雪の中で、姫はソフトクリームを!私は甘酒を

みかん丸ごと入ったパンケーキ
こんな楽しい二人旅でした。
大晦日は、日帰りで岡山へ。
お寺でお火焚行事に参加して、除夜の鐘をつきました。

お正月は、元旦になってごく簡単なおせちを作って

お姑さんのお家で一緒にお祝いしました。これは差し上げたミニおせち




年末年始を楽しんで、新学期を迎えたところ連休二日目に
胃腸風邪になってしまった姫
連休明け、一日お休みしましたがおかげさまで元気になり今日は登校しました!
手洗い、うがいで広がらずにセーフ。
今年も元気で過ごせますように。
それではまた、ごきげんよう(^-^)/
夏休みのハイライト ハワイ島 ― 2019/08/26 12:01
こんにちは、泳げ鯛焼き君♪です。
ようやく残暑厳しい日々から、秋の虫の声が聞こえるようになってきました。ほっ♪
今年のバカンスのハイライトは、ハワイ島旅行でした。
今までハワイと言えば、オアフ島だったのですが、姫が成長して活動の幅が広がってきたので、少しアドベンチャーな場所でも大丈夫じゃない?ということで今年初めてハワイ島に挑戦してきました。
ハワイはいくつかの島から成り立っていて、どれも火山が隆起したものです。ハワイ島はその中でも新しいもので、面積はハワイ州最大です。
その島に行ってみると、広い大地のほとんどが溶岩に覆われていて、真っ黒けっけ(笑)
飛行場もビルと言うものはなく、掘立小屋にかやぶき屋根のようなものがいくつか並んでいるだけでした。えー?これだけ?と言う感じ。
真っ黒な溶岩の台地の真ん中に、一本道が延々続くという印象。
リゾートのエリアだけ溶岩を掘り起こして開発したようで、庭も溶岩がそのまま積み上げてあります。こんな風景見たことない!


泊まったのはKINGSLAND というところで、建物ごとにBBQサイトがついていたので、毎晩ここでお肉や魚を焼いていただきました(^-^) 結局夕食は一度も外食せず、毎晩このスタイルが楽しくて、美味しくて、ウキウキでした。
I

食材は、到着当日は今回2泊だけご一緒した友人夫婦がレンタカーを借りてくださったので、ワイコロアショッピングセンターのKTAスーパーマーケットまで10分ほどの道を走って買い出しに行きました。
お肉も、魚も、野菜も、中心部よりは物価が安いと書いてあったので。
確かに、ここで買ったパンケーキの素をその後別のお店と比べたら、確かに$2とか$4とか安かったです。もっとたくさんまとめ買いしておけばよかった(笑)
この時点では、何回BBQするかわかんなかったので、とりあえず食べる分だけ買ったのです。
結局、次の日もその次の日も・・・となって毎日循環バスで買い出しに行けるQEENS MARKET PLACEの中にある ISLAND GOURMET MARKETでその都度買い足して食べることになりました。
すっかりBBQファンです。日本人の私たちは焼きながらその場で食べたのですが、アメリカ人は、焼くだけ焼いて部屋に持ち帰って食べるようで、パパがワイン片手に大量の肉を焼いて、おさらに山積みにして帰って行く姿を毎晩見ました。

三日目ぐらいになると、だんだん慣れて焼くのが上手になりましたよ♪
2日目は、北部を中心にドライブしました。
カメハメハ大王像を見に行ったり、ハワイ島最大の牧場の周りをドライブしたり。


大王像の後ろの建物で、ゆっくりお昼寝していた猫ちゃん
この建物、現在はこの街の高齢者のコミュニティーセンターになっているのですが、ここの壁に貼ってあったのは、戦争で亡くなった軍人さんたちの写真。朝鮮戦争、第二次大戦、ベトナム戦争、それぞれで犠牲になった兵隊さんがたたえられていました。
パーカーランチ・・・バーガーランチかと思ったら違っていて、牧場と言う意味らしいです。 ここでお土産屋さんを覗いたり、ランチをいただきました。

でっかい! これだけでは解らないけど、直径30cm以上厚さ2cm以上が2枚重ね
まるで座布団のようなパンケーキ
美味しいけどさすがに残す人が続出していました!?
ホノルルレストランガイドで賞を貰っているお店のようでした。

翌日は、友人ご夫妻がオアフ島に移動されるので、送って行きワイコロアビレッジのプールで泳ぎました。
プールサイドで地ビール・・・マウイ島のビールでした(笑)

3日目は、3人で島内一周観光に行きました。

赤いFORDでお迎えに来てくれたユースケさんというイケメンの日本人男性がガイドさん。9人の日本人が一緒にバスに乗って出かけます。一組のお客さんを乗せるために立ち寄ったフェアモントホテルでトイレをお借りしたので、ゴージャスなフロントで写真をパシャ!

ここは、目の前が海です!
私たちのホテルは、周りは溶岩とゴルフ場です(^-^)
前々日に行ったパーカーランチを通り、近くのガソリンスタンドの壁画は福山雅治がプロモーションビデオを撮影した場所だよ、などちょいちょい重要なお話を入れながら着いたのは、TEXドライブイン
朝食代わりのマラサダを一人一個ずつ

大型の揚げドーナツ
オアフでは食べたことなかったけど、このお店は日系人が始めたということで、今でも毎朝日系人のおじいさんたちが集まってコーヒー飲んでます。
ワイオピ渓谷、アカカ滝、ヒロの街、キラウエア火山、などどんどん見て回ります。


ランチは、カフェ100のロコモコ弁当

クッキー工場やアメリカ最南端になるベーカリーに立ち寄ったり


黒砂海岸では、ウミガメに出会いました! Love Loveですね♪

めちゃめちゃ美しい夕景

この後日が暮れると、高層ビルも、街頭も全くないので、信じられないような星空が見られました。毎晩部屋の庭に出て芝生の上にごろんとして見上げたら飽きることがありません。
星空ツアーもあるのだけど、そんなの必要なし!
それに、マウナケア山頂はツアーのメッカなのだけど、現在天文台の建設問題で地元住民と世界五か国の建設派がにらみ合っていて、危険なためツアーは中止されています。
この五か国には日本も参加していて、直径30mの巨大な望遠鏡を立てるという計画が進行しているようです。一方地元住民は、神様ペレの聖地なので建設して欲しくないと。現在すでに13基の天文台もあり、それも我慢の限界だとか。
すれ違う車に旗が掲げられているのが何かな?と思っていたら、ハワイ州の州旗とアメリカの国旗を逆さに立てたもの(反対の意味)を二本立てて抗議の意思を示しているそうです。
ニュースでは聞いていたけど、現地に来て初めて知る事実でした。
翌日は、午前中プールで泳ぎ、昼食をお部屋で食べてから半日のバニラ農園のツアーに行きました。

ハワイで二つしかないバニラ農園のうち一つ。お豆みたいな実が解ります?
バニラを育てるには4年の歳月と、その後収穫してからあの香りを出すための作業が8か月! 5年がかりの産業だそうです。 バニラアイスは格別でした。

ミセスバリーのクッキー工場
こちらは、家族経営のこじんまりしたクッキー屋さんですが、この日のガイドのジョイさんの超お勧め! 秘伝のレシピを守るため、支店も出さずここだけしか買えないそうです。
サクサクッとした軽い触感が心地いいクッキーでした。
ここでもひと箱購入。
カイルアコナの街を散策

カメハメハ大王が晩年を過ごして家だそうです。
松田聖子と神田正輝が結婚したチャペルもありましたよ。こんなところであげたの?
最終日は、プールと買い物と、ワイコロアビレッジの中のトラムや船に乗って遊びました。結局買い物はスーパーと、水着を買ったぐらい(笑)

反対側のヒロの街にハリケーンが来ているそうで雲がかかってきました。
4000mの山がいくつもあるこの島では、西側のこちらまでは影響が出ないそうです。
無事、飛行機も飛んで、KONAから成田へ。羽田から伊丹へ。
順調に帰ってきました。
何と楽しい旅だったことか。溶岩しかない島だけど、なぜかとても心地よかったです
またすぐ行きたいなー♪
それではまた、ごきげんよう(^-^)/
パン屋で仕事始めました! ― 2019/07/02 15:37
こんにちは、泳げ鯛焼き君♪です。
相変わらずのご無沙汰でした。
一番大きなトピックと言えば、パン屋さんでパートの仕事を始めたことです♪
10年のブランクを経て、ついに働き始めたドキドキが止まらない(笑)
パン教室に通って3年くらいになるかしら。マスターコースを終えて、ライセンスも取得(と言っても、ABC教室で通用するだけのものでしかないけど)したので、その次のコースをどうしようかとおもったら、もっと本格的なパンを勉強したくて、それならパン屋でしょ。
パン屋さんに行くたび見かける「募集」の貼り紙
以前から、時間帯だけはチェックしていたのだけど、なんだかんだで行ける日ばかりないし、無理よねー、と諦めていました。
でも、ちょっとだけ思い切ってここのパンなら美味しいし、駅前のパン屋さんと違って知ってる人にも会いにくいかも!?
なんて理由で電話してみたら、面接ということになり、張り紙には「45歳まで」とあったのに、あっさり55歳の私を受け入れてくれたのはオーナーと同学年だったからかな?
ただ、生地をこねこねする担当ではなく、支店に焼きあがったパンを運ぶ配送担当。
運転にはあまり自信が無いので、躊躇したけど、とりあえずやってみるか。
と思い切って始めて、そろそろ一か月。
週三回程度、土曜日も二回行きました。午前中の3~4時間程度。
今のところあまり無理なく行けてます。楽しい、と言うほどの余裕はありません。必死です。覚えることが多すぎて。それに、若いときと違って、あまり柔軟には動けません。こんなものかな、と日々自覚。
夏休み中とか、警報が出て休校になった日のこととか、この先不安は山ほどありどれだけ続けられるか解りませんが、できる範囲でやってみようかな、と思っています。
自分の行動を変えたら、少しだけでも周りへの印象やいろんなことが変わってくるのではないかな、と。例えば、姫とのべったり関係も少しは距離を置いてお互い新たな視点で接することが出来たり、なんて期待してます。
土曜日は、パパと留守番してくれているし。
最近家で焼いたパン コーンクリームバトン

スコーン

赤ワインベリー

・・・
そのほかにも、ちょこちょこお出かけが続いていて、写真は貯まっているのに投稿ができていませんでした。
6月に行ったスポーツのイベント

パパが買って来た、KLOSEのユニフォーム来てサッカーボールを蹴ったり、ゴルフしたり。
お昼は、おうちで冷麺

近頃流行りのおからパウダーで白玉団子を作ってみました。茶色いのはココア入り

パパのお友達が遊びに来たので、お弁当を買ってみんなで食べました。

垂水駅から少し離れたところにある 「玉ゆら」のお弁当 ボリュームたっぷり!
こども用も

姫が、宿泊体験学習に行きました。その日のお弁当

お昼は、ママ友とランチに行って、パスタやピザをシェア


その夜、夫婦水入らずで有馬温泉に泊まりました。

翌朝の朝食

翌日、三田のプレミアムアウトレットで食べたクレープ

ダーリンは、50%オフのクーポンだと思ったらしいけど、50円オフでした(笑)
6月は、Softbank ユーザーは丸亀製麺のおうどんが無料でいただけました!

100円の天ぷらをトッピング
水道筋商店街を散歩したり

母の日に送ったバラのタルト

3個セットだったのでそのうち1個をわざわざ持って来てくれたので、食べました(^-^)
グランマとランチ マンゴーのクレープ

神戸ビーフも


2010年 丁度姫が生まれた年から始まった、イクメンの日のイベント

ラグビーワールドカップ100日前イベント

姫と二人で神戸港クルーズに

そのあと、Mosaicの皇蘭でラーメン

今年は、梅仕事

のほかにも、新生姜の甘酢漬け、山椒の実、しば漬けも作りました。
何だか、軽やかに体が動いたので調子に乗ってあれやこれ。
そんなわけで、7月もきっと毎日があっという間に~
それではまた、ごきげんよう(^_^)/
体育会の代休 ― 2019/06/15 19:39
こんにちは、泳げ鯛焼き君♪です。
5月末の暑い暑い土曜日でした、今年の体育会。
月曜日が代休なので、今年は琵琶湖周辺に旅行に行きました♪
ずっと以前から乗ってみたかった 外輪船の”ミシガン”に


お天気も良く、気持ちよかった。姫はじっと座って景色を眺めることはなく、船の中をあっちへ行ったり、こっちへ行ったり・・・うろうろ
船長の制服を着て写真パシャパシャ写したり。
船から見た 旧大津公会堂の建物が素敵

大津港近くの琵琶湖のほとりのレストランでランチ

雰囲気の良い場所でしたが、値段の割に大した内容ではなかったのがやや残念。
そのあと、ローズガーデンへ



睡蓮の池もあり素敵


バラに囲まれて、琵琶湖を眺めるのは最高でした!
琵琶湖を北上して、インスタ映えすると話題のスポットへも行きました。
海の中に鳥居が建ってる景色が素敵な白髭神社

そして、車の中でウズウズしていた姫がお走り回れるように選んだ
こどもの国で大はしゃぎ

大型遊具がいくつも、いくつも、いくつもあってびっくりするほど広い公園でした。
ただ、暑いので見てるほうはきつい(汗;)
泊りは、ROYAL OAK ホテルにしました。
バブル時代、ラグジュアリーな感じで売り出していて一度来てみたかったけど一度も来れていなかった憧れ。新聞広告で、1人1万以下で泊まれる(二食付き)と出ていたので来てみました。

朝食は吹き抜けのホールでいただきました。
バイキングで焼きたてのオムレツは珍しくないけど、焼き立てのふわふわ出汁巻卵もいただけました♪ 夕食は、普通の和食コースだったけど朝食はかなり種類が多く、どれも出来立てのお惣菜や焼き立てのフレンチトーストなどどれを選ぶか迷いました。
食後はお庭を散策して、瀬田の唐橋に行きました。

ここも広大な敷地に大型遊具がたくさん!

ただ暑すぎて一時間で退散しました。
コンビニでアイスクリームを食べてクールダウン
そして、次の公園(笑)

昼食はお蕎麦を食べました。

最後に西教寺
明智光秀の墓所があるお寺でした。

想像以上に立派なお寺でした。
最後に、公園で見つけた可愛い消火栓の蓋

滋賀県には、大きくてゆっくり遊べる公園がいくつもあることに嬉しくなりました。
奥が深いなー。
また行きたくなりました(^-^)
それではまた、ごきげんよう(^-^)/
東の浅草、西の新開地 ― 2019/05/16 13:56
こんにちは、泳げ鯛焼き君♪です。
少し前のことですが、新開地ツアーに行ってきました。
神戸市、兵庫区にある商店街を中心とした地区
神戸開港当時からにぎわっていて、昭和初期には映画館や芝居小屋が立ち並ぶ関西屈指の歓楽街だったとか。

当時は、『東の浅草、西の新開地』と呼ばれていたそうです。
ダーリンが子供のころにもまだたくさんの映画館があって「ええとこ、ええとこ聚楽館」と言う宣伝文句に誘われて、よく映画を観に行っていたと言います。
そんな歴史を振り返るビデオを、街づくり記念館のようなところで見せていただきました。壁に貼ってあった、サインボード

さらに、ここは映画評論家の淀川長春さんの出身地でも有名で、彼のお蔭かチャールズチャップリンがここを訪れたこともあるそうです。
それを記念して建てられているモニュメントが

赤と青の間の空間に注目してみてください♪
昭和55年ごろ、次々と映画館や芝居小屋が閉鎖して、今ではボーリング場やパチンコ屋さんが立ち並んでいます。

ボーリング場になっている建物の名前に、その名残が
私が神戸に来た12年前は、このあたりはちょっと近づきたくないエリアでした。
すぐ隣は「柳原」という商店街で、はるか昔平清盛が福原遷都で都にした土地ですが、現在はいわゆる夜の街です。
新開地も入り口は立ち飲み屋さんなど、お世辞にも綺麗でおしゃれな神戸の雰囲気とは明らかに違う空気を漂わせていて、足を運んでみたいエリアではありませんでした。
その後、少しずつ再開発プロジェクトやこの街の良さを発掘するような動きがあり、さらに昨年定席の寄席「喜楽館」がオープンしました。大阪の天満「繁盛亭」に続いて、桂文枝師匠を中心とする上方落語の方々の努力が実った形です。

その落語を聞きに来たくて、このツアーに参加したわけです。
喜楽館の内部見学もさせてもらいました。
檜舞台

「喜」の額は、文枝師匠の書
楽屋はこんな感じ

舞台からは、二階席の手前に時計が二つ見えます

落語は、一人の持ち時間がきっちり決められているので、視線をそらしていてもいつでも時計が目に入るように掛けられているそうです。
赤いベレー帽の女性が、このツアーの案内人 西島陽子さん
この街を紹介するために大阪から移住してきた、新開地大好き女性です(^-^)
そんな彼女がおすすめしてくれた 「豚饅」のお店

神戸では、肉まんとは言いません。豚まんです。
なぜなら、肉=牛肉 豚は肉ではありません。そのため、豚饅。もし神戸で肉まんと言ったら、中身は牛肉のあんが入っていなければなりません。
それが掟です(笑)
さらに、このお店は豚まんにウスターソースをかけて食べます。
なぜダーリンが豚まんにウスターソースをかけるのか、ずっと謎でしたが、それがようやく解けました♪
この指標の左側は道路、右側は松竹の土地を表す石碑が道路に埋め込まれています。

古くからの歓楽街なので、古くからの飲食店も健在です。
ここは、日本で初めて焼き鳥をお店で出したと言われている老舗です。

喜楽館がオープンした当時、文枝師匠や鶴瓶師匠も来ていたとか
昭和の昔は、当時の大物落語家が通っていたというお話も聞きました。
昼食は、商店街の 「八喜為」で 串カツ、焼き魚、刺身、茶碗蒸しなどのセット


落語は、昼席を鑑賞
ハッキリ言って、中入前のほうが面白かったです。
必死のパッチを感じるからかな
また聞きに来たいです。こんなに近いんだもの
最後に、街のはずれの路地で見つけた看板

この街の雰囲気が雰囲気だけに、想像して笑えました!
・・・・
そして、一か月後の5/11
新開地音楽祭
が行われていたので、今度は姫と遊びに行きました。

街のあちこちにステージが作られて、素人っぽいバンドがジャズやポップス、懐メロを演奏していました。
湊川公園にはこどもひろばが作られていて、姫はもっぱら風船プールで遊びました。
が、この日あまりの暑さ(たぶん28度くらい)と日射で熱中症になりそうでしたので、早めに切り上げました。
その先にある東山商店街でお買い物も。
神戸の中心街に近いにもかかわらず、ここの物価は別世界と言うほど安くて大好きです。この日、イチゴの最安値は200円でした! スイカ1/6 ¥350を買ったら重かった

子供連れでも楽しく歩けるように生まれ変わった新開地、また行きたいです♪
それではまた、ごきげんよう(^-^)/
最近のコメント