AED講習 ― 2014/11/23 01:05
こんにちは、泳げ鯛焼き君♪です。
初めて、AED講習に参加しました。
近頃、あちこちで設置されているのを見かけますが、実際に触ったことがないといざという時に使えない、というのをテレビで見て、確かにいくら簡単だと言われても実際には怖いよなー、と思っていたところ、マンション内で講習を行うことになったので早速参加してきました。
説明によると、救急対応の方法は5年ごとに見直されていて、声掛けの方法とか、応急処置の方法など推奨される方法はだんだん変わって来ているそうです。
以前は心臓マッサージと人工呼吸がセットのように言われていましたが、今は心臓マッサージとは言わず、胸骨圧迫というらしくて、とにかくこれが優先で、人工呼吸は二の次、というかうまくできないならやらなくて良いから、とにかく胸骨圧迫を休まずにやる続けることだそうです。
心臓が止まって、少しでも脳に血液が回らなくなると脳がどんどん死んでいくので、その時間をとにかく短くすること。10分間脳に血液がいかないと脳死になる確率がとても高いと。
AEDを持って来て準備する間も、とにかく胸骨圧迫をやり続けるそうです。
肋骨が折れるほど。肋骨は回復するけど、心臓は止まったらおしまいなので。
実際人形で練習したのですが、本当に骨の折れる作業です。相当な力で押さなければならず、30回押すだけでも息が上がります。
こんなこと実際できるかと不安になるけど、その重要性はしっかり認識できました。
そして、AEDの器械です。
蓋をあけるとすぐにしゃべりだすのでそれに従えばいいようです。
子供の場合は、スイッチを切り替える(旧式なものは、パットごと取り換える)。
袋からパッドを取り出して胸に貼る。
位置を間違えても何とかなるそうなので、恐れずに貼ること。
子供の場合は、胸と背中でもよい。
とにかく、あっちからこっちへ電気が流れるように。そのために心臓を挟み込むイメージだそうです。
ネックレスやブラジャーのワイヤーは火傷になるので、素早く取り除く、もしくはハサミで切るそうです。ハサミも機械の中に付属品として入っていました。
パッドを貼ると自動的に心電図を測って、除細動が必要かどうかを判断し、そのまま電気ショックを始めるか、この人には必要ないと判断するかで器械が喋ってくれます。それに合わせて、言われるままに行動する。
電気ショックを与えても、与えなかった場合も、胸骨圧迫は続けてくれというメッセージが続きます。
倒れた人を見つけたら、まず大声で人を呼び集める。
肩口(鎖骨あたり)を力強くたたく。これ、びっくりするほどの強さですがそうしないと意味がないそうです。それも、両肩。片方だけ麻痺している場合もあるので。
そして、集まってきた人に救急車を呼んでもらい、AEDを持ってくるように指示を出しつつ、胸骨圧迫を続ける。
この時、『誰か救急車を呼んでください!」と言っても誰も反応しないかもしれないので、「そこの赤い服の人」など名指しする必要があるそうです。
この説明者も実際市役所で倒れた人を見たとき、「人が倒れました、手を貸してください!」と叫んでも、みんな足早に逃げ去ったっそうです。窓口の人も心配そうに見ていただけで、駆け寄ってはくれなかったと。いざとなると、関わりたくない、怖い、わからないなどの理由で避けてしまうのが普通のようです。
私だって、今急いでいるから、子供がいるし、などの理由で逃げてしまいそうな気もします。
口で息をしているか、肩や胸が呼吸で動いているかを確かめて、動いてない場合はとにかく即座に胸骨圧迫だそうです。
一人では救急車が来るまで平均約10分間、やり続けられないので誰かと交代してもらう。それも、切れ目なく後退することが重要ということで、そういう練習をやりました。
実際その場に直面した時、本当にできるか、今でも不安ですが、実際に練習したのとしてないのでは雲泥の差だと思いました。百聞は一見に如かず、まさにこの通り。
器械があればぜひ一度講習会に参加してみてください。
一回と言わず、何度でもやってみなくちゃ、怖さが取れないだろうなぁと感じた次第です。
終了後、パパのホリデーランチ♪ パスタです

晩御飯は、イワシのハンバーグ

でも、ハンバーグより、三枚おろしにしてそのままオリーブオイルで焼いたほうを食べました、保険かけて両方作って正解でした(笑)
前日は、鮭を焼いたのだけれど調子が悪く給食のカレーやら、おやつのバナナやら、人参ジュースやら、全部吐いてしまったので、晩御飯食べずに寝ちゃいました。
木曜日は、ヒラメのピカタ、人参のふわふわ焼、白菜の煮物、大根とにんじんの味噌煮などは全部無視して、納豆ごはんと野菜スープだけお召し上がりになり、最終手段で出したピザも嬉しそうに頬張りました(笑)

木曜日の昼ごはんは、数日前の残り物の鯛の甲煮、野菜の煮物、豆腐とキノコのおつゆ、イワシの酢漬けです。

このところ、1P100円のイワシを見つけるとついつい買ってしまいます。
買ってから、しょうが煮にするか、焼く、南蛮漬け、フライ、つみれなどその日の気分とほかのものとのコーディネイトで考えますが、メインにも副菜にもとりあえずの作り置きにもなるので超便利!安くて、この時期太っていて美味しいので、もう最高です。
水曜日は、さわらのズッキーニ載せマヨネーズ焼き、平野レミ流食べればコロッケ(芋と肉をお皿に盛り付け一緒に食べるという趣向)一応少しずつ全部食べたのです。納豆ごはんだけは完食。

火曜日は保育参加に行きました。
そのため、一緒に給食を食べてきたのです。

こんなに大きな切り身の野菜や鶏肉をがぶがぶ食べるなんて家ではあり得ないことなのに!ホウレンソウもこんなに長く切って食べる?
家では小さくしても、もしゃもしゃして食べにくそう。一口で塊ごと入れてもぐもぐにはびっくり、というか、だまされてたなー、って感じです。
でも、先生にとってはいつもより食べるペースが遅いので、パパ、ママがいるといつもの感じとは違いますね、と言われました。家で食べるより充分早いですけど(笑)
そして、今年は、クリスマスツリーも飾り付けました。卓上の小さいタイプですが。

いい感じです。
こういうのがあると、気分が盛り上がりますね♪
それではまた、ごきげんよう(^-^)/
姫路おでんサミット ― 2014/11/23 23:45
こんにちは、泳げ鯛焼き君♪です。
お天気の良い連休中日、グランマと待ち合わせて姫路のおでんサミットに参加してきました!
舞鶴おでん タコ入りの天ぷらが美味しい、だいこんはよく染みてました。

青森しょうがおでん、カレーうどん、

そのほかに、若狭、小浜、小田原、静岡など数えきれないほど食べました(笑)
グランマは静岡一押しでした。黒はんぺん、大根、サクラエビ天、どれもよく染みて絶品!

小田原の天ぷら屋さんが一品ずつ出品しているいいとこどりのおでん。

私はこれが一番好きでした。はんぺんがこんなに歯ごたえがあって味がしっかりしていました。
あー、食べ過ぎ!
と言いつつ、植木市を散歩した後はお茶しました。

子供用パンケーキセット

クリームブリュレ

とてもくつろげる良い珈琲屋さんでした。
星乃珈琲店
その後、ロープウェイにのって書写山園教寺へ紅葉狩り

みごとな紅葉でした。
ラストサムライや軍師官平衛の撮影にも使われたお寺です。
帰りは30分待ちですっかり真っ暗になってました。
それではまた、ごきげんよう(^-^)/
最近のコメント