Honolulu Zoo2012/07/03 23:57

こんにちは、泳げ鯛焼き君♪です。

今日は、ダーリンが一人でワイケレ・アウトレットへ行くというので、クーママと私は子供たちを連れてホノルル動物園に行くことにしました。

グランマは疲れが出たので、一人で留守番するそうです。

ということで3組に分かれて、活動です。

10時ごろホテルを出てバスに乗りました。
ZOOを通るバスは結構あります。
私たちは一番に来た8番に乗りました。

KCCに行くとき場所は確認していたので、下りるところもすぐわかりました。

バスの中は、乗ったときはガラガラで、子供たちはウキウキ

下りるときは満員だったので、『エクスキューズミー!』を連発しながらなんとか降り口にたどり着きました。ふーっ。

まずは、2人乗りのバギーを借りました。

9ドルですが、デポジット10ドルと合わせて19ドルとられます。返却した時に10ドル返してくれました。
私の場合、カード払いしたので、実際には10ドル分のマイナスを切ってくれます。

姫は、一人では乗らないんだけど、お兄ちゃんたちが代わりばんこに乗ってくれるので、大人しく仲良く乗ってくれました。有料だもの、乗ってくれなくっちゃ!

ハワイに来て、初めて汗をかいたかも。
じりじり照りつける太陽は、さすがに暑かったです。

岩かと思っていたら突然動き出したカメさんや

団体さんと平気で一緒に歩くクジャクさん

象さんなど

見ました。
カメさんたちの餌やり時間にも遭遇。
水路の中で泳ぐワニのようでワニではない怖い両生類も見ました。
ものすごくくちばしが長くて牙が鋭い。

キリンさんは見ませんでした。アフリカコーナーにたどり着けないまま、子供たちが飽きたので、お買いものしておしまい。

帰りは、下りた場所の向かい側にバス停を発見できず、しばらくきょろきょろしていたら、1ブロック先の信号のところまで行くとアラモアナ行のバスが通ることを発見。そこまで歩いて、バスに乗りました(割とすぐに来ます)。

ちゃんとコピーしたバス乗り場の地図を部屋に忘れてきた私の失敗。ダーリンなら絶対こういう失敗はありませんが(笑)

そのままアラモアナまで行って、ノードストロームの1階にあるCafeで遅めの昼食にしました。

クーママはラビオリとピザ

私たちは、パスタサラダにマグロステーキが乗ったものにしました。

トマトスープも

3種類のパンを頼んだのですが、どれもこれも美味しかった~♪
アップル入り、ブルーベリースコーン、あと1個は忘れました(笑)

いつまでもゆっくり食べている姫と私が待っている間クーママはトイレに行ったまま帰ってきません。きっと何かトラブルね、でも私も動けないし。

そんな折、アウトレットから帰ってきたダーリンから連絡が来て、こっちに合流しました。グランマはまだお昼寝中だったよ、と。

ダーリンが来てから戻ってきたクーママ。
どうやら、うんちでちょっと大騒動してしまったとか。
大変だったねー!

この後、二組に分かれてお買いもの。
お兄ちゃんのほうを私が預かって先にホテルへ。

途中で少しさびしくなってきたお兄ちゃんでしたが、それでも気にせず一緒にプールへ

Zooに行って、買い物もして、さらにプールで泳ぐなんて、日本では絶対ありえない1日ですね♪

プールは7時で閉まったので、そのあとラグーン(人工の海)へ移動して、ちゃぷちゃぷ遊びしていたら、遅れて帰ってきたクーママと弟、グランマも迎えに来てくれました。

じゃ、そろそろ上がろうか。

ここで、弟がぐずる。

それはずるいでしょ。
ママを独り占めしていたくせに、プールも楽しみたいなんてぜいたくすぎるよ。

ママは、一人で買い物したかったから二人とも預かってあげたかったけど、どうしても弟はついてこなかったの。お兄ちゃんは、ぐっと我慢してたよ。さすが、お兄ちゃん!

って私が褒め過ぎると良くない、とグランマもダーリンも口を揃えて言いました。えー?褒めてあげなきゃ。
弟の前で褒めるといけないんだって、一人の時に褒めろって。
難しいのねー、二人の子育ては。

そんなことをつらつら語りながら、子供たちを寝かせた後の大人の時間に部屋でワインを飲みながらお話していたら、夜はどんどん更けていきます。

毎日プールに入っても、部屋に洗濯、乾燥機がついているので毎日回しています。そのため、全然着替えに困りません。

ビレッジ内のタワーによっては、部屋ごとについてなくて、各階ごとに置いてあるほうが多いそうです。それはちょっと使いにくいよね。

やっぱりGrand Wikikianは新しいから使い勝手が良いです♪

明日は、Cream PotのEarly Bird割引に行ってみようと思っています。
2年前にもエッグスンシングスンの近くでクーポンをもらったのですが、今回ももらいました。たくさんの本にも、2回目以降はこっちってお勧めされていたので、比べてみたい。

それではまた、ごきげんよう(^-^)/



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://45ninpu.asablo.jp/blog/2012/07/03/6511344/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。