節分 豆まき2012/02/03 22:37

こんにちは、泳げ鯛焼き君♪です。

今日は節分。
朝一番に豆まきしました!
「鬼は外、福は内」

午前中は療育園へ。
今日は、午後から姫のヘアカットを予約しています。
3/11で閉店になるアカチャンホンポにある子供専用美容室。
ここに行くのは2回目です。

何度も何度も家で切っていたら、だんだん変になってきたので、誕生日前に綺麗にしておこうと思いました。

ベリーショートになって男の子みたいですが(笑)
これで当分大丈夫ですね。

カットの後は、灘で講演会に行きました。
「発達障害とその具体的支援を学ぼう」というタイトルだったので、何か役に立つことがあるんじゃないかと。

発達障害の子供を持つ父兄が対象かと思って参加したのですが、実際にはそう言う施設の先生方がほとんどでした。なので、通っている園の園長先生や保育士の先生も参加されていました。

前半は、ほぼ眠くてぐずっていた姫をダーリンが会場の外で抱っこしてくれていたのですが、途中から新年会に参加するため中座したダーリンに代わって私が抱っこして一番後ろで立って聞きました。

色々なお話があった中、一番印象に残っているのは
「手で伝える、手で感じる」

言葉でうまく伝えられない子供でも、手を使ってコミュニケーションが取れると言うものです。そのために、手の先の感覚を感じやすくするよう研ぎ澄ますために、しっかり両手を合わせてあたためて血行を良くしておくことも大事。

その手で、自分の感情を伝える。
やってみると意外と手で触るだけで通じることを実感。
赤ちゃんのとき優しく包むようにタッチするやり方と同じように、子供が大きくなっても手で伝え、手で感じ取ることが出来るということです。

手でコミュニケーションは、言葉が出るようになったら止めてしまうのではなく、ずーっと使えば有効なんだと教えていただきました。

手ってすごいんですね。

手と手でかたくなになった心を開く方法を教わったのですが、これを手だけじゃなく足やそのほかの体の部分にも使えると言うことですが、今日は時間の関係でそれ以上詳しいお話は聞けませんでした。もっと聞きたかった。特に、姫は足が硬くて力が入りすぎているので、ほぐす方法を教えていただきたかったです♪

出来れば父兄会でこのようなお話を聞きたいなぁ。

18:00までなので帰りにどこかで夕食を食べて帰ろうと思っていたのですが、姫も給食は寝ていてほとんど食べなくて、一緒にうどんを食べたのが2時ごろ。寄り道して外食するより、さっさと帰っておうちで食べたほうがいいね、と言うことで高速代払って急いで帰りました(笑)

姫の夕食用にと用意して行ったお弁当はおうちで温めなおし。
節分鰯が入っています♪

結果的には、ここに入っている大根は1切れですが、大きな大根をこのほかに3切れも平らげました。

ダーリンが新年会でいないので、私の夕食はハムサラダと切り干し大根と、大根の煮物吉野葛あん。鰯の梅含め煮。細巻きです。

これでようやく先週から続いた怒涛の10日間が終わりました。
明日は一息入れましょう。

おやすみなさい。



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://45ninpu.asablo.jp/blog/2012/02/03/6319395/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。